住宅購入Q&A
Q.二世帯住宅で知っておくべきことは?
A.親世帯・子世帯が一緒に暮らす二世帯住宅は、
協力することで
生まれるメリットがある反面、
ライフスタイルの違いから
トラブルが
起きがちなのも
事実です。
一人ひとりが
心地よく暮らせるように、
メリットとデメリットを
しっかり抑えましょう。
協力することで
生まれるメリットがある反面、
ライフスタイルの違いから
トラブルが
起きがちなのも
事実です。
一人ひとりが
心地よく暮らせるように、
メリットとデメリットを
しっかり抑えましょう。
二世帯住宅のタイプ
分離型
1階と2階で完全に分ける「上下分離タイプ」と、双方が玄関や内部ドアで行き来できるようにした「連棟分離タイプ」(上のイラスト参照)があります。相手世帯の影響を受けることなく、お互いのライフスタイルを守れますが、交流が不足しないように注意が必要です。
部分共有型
玄関やLDKなど、住まいのどこか一部を親世帯と子世帯が共有するタイプです。プライバシーが確保しやすく、お互いのライフスタイルを守りやすい点がメリットですが、その分、建築費用や、二世帯分の光熱費が必要になるなどのデメリットもあります。
共有型
親世帯と子世帯が寝室以外のすべてのスペースを共有しあう、昔から一番多く取り入れられてきたタイプです。建築費用を抑えることができ、光熱費のムダがなく、経済的なところがメリットですが、プライバシーの確保が難しいというデメリットがあります。
- プランニングを工夫
- 二世帯住宅をプランニングする際、最優先で考えておくべき点は、以下の4点になります。
限られた敷地で考える場面が多いので、「お互いに何を最優先するか」を家族で話し合いましょう。
- 1.玄関の位置と数
- コンパクトな二世帯住宅では、玄関を共有するケースが多くなります。
その場合、1階のメイン玄関のほかに、2階にも直接出入りできる外階段を設けておくと、上の世帯の帰宅が遅くなっても、気兼ねなく出入りできます。
また、玄関を一つにする場合は、下足入れを分けて設けるなどの工夫をしましょう。
- 2.ゾーニング
- 生活スタイル(就寝・食事・外出・帰宅・洗面・入浴・来客)など、それぞれの世帯の生活場面や動線を考慮しながらゾーニングを考えていきましょう。
その際、親世帯・子世帯・共有の3つのゾーンを適切に配置し、相手世帯を通らずに共有ゾーンへ行き来できるよう、限られた空間を上手に使い分けることが大切です。
- 3.水回り
- キッチンは体型の違いなどで使いやすさが大きく変わります。
浴室は音が気になって好きな時に入れないなど、気を使うところです。
世帯ごとに二つ設置するのが理想ですが、難しい場合は片方の世帯に比較的小さなキッチンやシャワールームなどのサブの設備を追加すれば、気兼ねを減らすことができます。
- 4.音
- 音は人の気配を伝えるものです。日々の生活音は聞こえないのがべストです。
プランニングの際、親世帯の寝室の上に子ども部屋をつくらないなど、上下階の間取りの関係を考慮しておきましょう。
二世帯住宅をお考えの方は、
事前にご家族と相談後に
来場頂くとスムーズです。
次は工法の種類について
回答いたします。
事前にご家族と相談後に
来場頂くとスムーズです。
次は工法の種類について
回答いたします。